オールオン4

最少4本のインプラントで
片顎のすべての歯の機能と見た目を
手術当日に回復させる治療法です。
一般的なインプラント埋入治療では、失った歯の数だけインプラントを顎骨に埋め込むため、すべての歯を失っている場合などは、多くのインプラントが必要になります。
一方、「オールオンフォー」(All-on-4)なら、すべての歯を失っている方でも、片顎に対して4~6本のインプラントで治療できるため、治療費も手術による体への負担も最小限に抑えられます。現在は、オールオンX(エックス)の呼称が主流で「4本という数字にこだわらることなく、最小限の埋入本数で最大の効果を得られるように」との考えになってきています。
また、インプラントの手術後すぐに12本分の人工歯で構成された仮歯を装着できるため、即日で食事ができるようになることも特徴です。
オールオンフォーの特徴

-
わずか4本のインプラントで、
歯すべてをしっかりと固定オールオン4は、4本ないし最小限の本数で片顎の歯を支える治療が可能です。インプラントの埋入本数を最小限に抑えることができるため、治療費や治療期間、患者さんの負担を最小限に抑えることが可能です。
-
手術当日から仮歯を装着でき、
すぐに食事や会話を楽しめるオールオン4は、1dayインプラントや即時荷重インプラントとも言われ手術した日に即日で仮歯を入れることができるため、当日から食事を楽しめる上、見た目の機能も回復させることが可能です。
-
施術本数が少ないため、
従来の治療法より費用がかからない埋入する本数が総インプラントよりも少ないため、従来の方法と比べて治療費用を格段に抑えることができます。必要な材料や手術時間も少なくなるため、経済的な負担を軽減できます。
-
骨の量が少なくても、
多くの場合で骨移植が不要な治療が可能傾斜埋入という手法でインプラントを埋入するため、骨量が少ない方でも骨造成が不要なケースが多く、追加の手術を避けられる可能性が高くなります。しっかりと診断の上、治療計画を立てますのでご安心ください。
検討時の注意点
- 定期的なメンテナンス
- 定期的な検診と病院でのケアが必要になります。
- 費用について
- 保険適用外の治療のため、一般的な治療と比較して費用が高額になる場合があります。
- 適応条件
- すべての方に適応できるわけではありません。骨の状態などの事前の詳しい検査と診断が必要です。
- 専門的な技術
- オールオン4の成功のためには経験豊富な歯科医師による治療が必須となります。
治療の流れ
-
1 カウンセリング
患者さんの立場にたったカウンセリングを心がけています。ご要望やご予算などお気軽にご相談ください。
-
2 審査診断
歯科用CTを使い、お口の骨や組織の状態を詳しく調べ、治療が適切かどうか診断します。診断結果をもとに最適な治療計画を立てます。
-
3 手術・仮歯装着
インプラントを顎骨に埋め込み、当日中に仮歯を装着します。噛み合わせを確認し、必要があれば仮歯の調整も行います。当日からお食事を楽しむことができます。また静脈内鎮静法を活用して手術することも可能です。
-
4 型取り・人工歯装着
仮歯での生活をしながら過ごしていただきます。安定してきた段階で最終的な補綴物を作成するための型取りを実施し、補綴物(ファイナル)を作成します。
-
5 メインテナンス
定期検診とクリーニングでインプラントの健康状態を保ちます。噛み合わせの調整なども行い、快適な状態を維持します。
症例紹介
-
入れ歯で良く噛めない。義歯が咬むと痛い
72歳 男性【治療内容】
患者は固定式の義歯を希望され4本のインプラントで固定式義歯をつくるAllon4オペをすることにした。インプラント体埋め込み日と同じ日に固定式のファースト仮義歯を装着。その後約6カ月固定式仮義歯を使用した後更に口元や噛み合わせを改善したセカンド仮義歯に交換し噛み合わせが安定したのを確認した後チタンフレームを用いた最終の固定式の義歯を装着しました。
【治療期間と回数】
オペから最終の人工歯まで約12カ月
主な治療回数は7-8回
【治療の副作用】
思いつく副作用は無いです
【リスク】
仮歯や最終固定式義歯の破折
【メリット】
インプラント本数が少なくすむため従来の方法よりコストが低くすむ。またオペ当日に仮義歯を装着出来る- 費用
- 上顎だけ。
インプラント体の埋め込みから仮義歯、最終義歯合わせて280万円
※治療時の価格です。
-
-
歯周病のため良く噛めず食事が美味しく無い。たくあんが食べれるようになりたい
65歳 女性【治療内容】
当初歯周病治療を希望されていたが重度歯周病で改善が見込まれず患者と相談をした後固定式の義歯で回復することにした。先に上顎のインプラント手術からおこなうこととして上顎の天然歯を全て抜歯した後4本のインプラント体を埋め込み同時に固定式のファースト仮義歯を装着。その後約6カ月弱固定式仮義歯を使用した。ファースト仮義歯を使用中下顎の治療を行うため上顎と同様下顎の天然歯を全て抜去した後4本のインプラントを埋め込み同日に固定式の仮義歯を装着した。上顎はファースト仮義歯を6カ月使用した後口元や噛み合わせを改善したセカンド仮義歯に交換した。下顎のファースト仮義歯も上顎と同様半年使用した後セカンド仮義歯を装着した。その後4カ月ほど噛み合わせが安定したのを確認した後チタンフレームを用いた最終の固定式の義歯を装着しました。
【治療期間と回数】
オペから最終の人工歯まで約18カ月
主な治療回数は15回前後- 費用
- 上顎下顎でインプラント体の埋め込みから仮義歯、最終義歯合わせて560万円
※治療時の価格です。
-
-
入れ歯が食事中落ちる。良く噛めない
63歳 男性
【治療内容】
患者は固定式の義歯を希望されたのでインプラント体埋め込みの外科処置日と同じ日に固定式のファースト仮義歯を装着。
その後半年固定式仮義歯を使用した後更に口元や噛み合わせを改善したセカンド仮義歯に交換し噛み合わせが安定したのを確認した後
チタンフレームを用いた最終の固定式の義歯を装着しました。
【治療期間と回数】
オペから最終の人工歯まで約12カ月
主な治療回数は7-8回
- 費用
上顎だけ。
インプラント体の埋め込みから仮義歯、最終義歯合わせて280万円
※治療時の価格です。
-
よくあるご質問
-
- 年齢に関係なく治療は受けられますか?
- 16~18歳以上で健康状態に問題のない方であればどなたでも受けられますが、持病がある方や妊娠中の方は一定期間待っていただくか、治療をご遠慮いただく場合があります。まずはご相談ください。
-
- どんな人でもインプラント埋入治療は受けられますか?
- 歯を失った方を対象とした治療です。万が一インプラント埋入治療ができない場合は、ブリッジや入れ歯による治療をおすすめします。
-
- インプラント埋入治療において信頼できる歯科医師を選ぶ基準はありますか?
- 衛生管理が行なわれているか、設備を整えているか、治療からメンテナンスまでにかかる治療費の説明が明確か、丁寧に治療内容を説明してくれるかなどの点を参考にします。治療費の安さだけで決めてしまわないことが重要です。
-
- 通常のインプラント埋入治療とオールオンフォーによる治療の違いは何ですか?
- 歯を大部分、またはすべて失った場合、通常のインプラント埋入治療では何十本とインプラントが必要となり、コストも体力も手間もかかりました。この問題を解決するため、「川に渡している橋は数本で支えているのに倒れない」という構造をヒントに「オールオンフォー」が開発されました。
-
- 長年の入れ歯の使用で顎骨がやせてしまった場合はどうすればいいですか?
- 奥歯部分の骨量のある場所に斜めに埋め込みますので、少ない骨量でも手術が可能です。まれにオールオンフォーができないくらい骨量が少ない方もいらっしゃいますので、まずはご相談ください。
- インプラント埋入治療のリスク・副作用
-
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
- 骨造成にともなう一般的なリスク・副作用
-
- 機能性を重視するため自費での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 外科手術が必要となります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
- 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
- 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
- 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
- サイナスリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
- 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
- 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
- オールオンフォーにともなう一般的なリスク・副作用
-
- インプラント埋入治療と同じくインプラントを埋め込むので、基本的なリスク・副作用は上記インプラント埋入治療と同様です。
- 麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用
-
- 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラント埋入治療などの自費診療で静脈内鎮静法などを行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
- そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れを発症することがあります。
- 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
- アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。